隣県に行く機会があったので、遅ればせながら『シルビアのいる街で』を観てきたわけである。『Tren de Sombras』や『Innisfree』』などの他の長編と比べて、ドキュメンタリーとしての体裁がなりをひそめてもまだリアリズム(オートノミーである「街」という空間のもつ虚構性)に抗したドキュメンタリズムが通底する、このたわいない映画の本質は、舞台となる街に指向性のないノイズが満ちていることに顕れているだろう。街中には人があふれ、広告が飾られ、おしゃべりが交わされるが、我々にはそのいずれも見分けることができないし、聞き分けることもできない。そもそも主人公の名前さえ最後まで雑踏に踏みしだかれたままだ。そのなかにあって、唯一シルビアという名前だけが街の底に沈みこんでいる。アミナダブにおけるリュシーのようにして。あるいはシルビアという名前に注意が向けられて、その他はいかにも散漫だ。むしろ、シルビアという端緒が、街の相の散逸をかろうじて抑えているのだろうか。それは映画という視覚芸術において、モダニズムが薙いだあとの光景のようにもみえる。ロザリンド・クラウスは視覚芸術においてモダニズムは二つの秩序を想定していると論じている。一つ目は、「経験的な視覚であり、視られるものとしての対象」だ。これは輪郭に縛られた対象であり、モダニズムが追い払う対象である。二つ目は、視覚そのものを可能にする形式であり、可視的だが視られないもの」である。続けてクラウスは後者の時間性が排除されることに目を向けているが、その不変の要素は星(アトム)の瞬きを予感させるものだ。ゲリン自身、インタビューでエリセから「(ゲリンは)亡霊を撮っている」と語られたことを明かしているのもこうした要件といえる。極北の点を中心として、回る星々のなかに我々は神話の類型を見いだすか、あるいは神話と星々を関連付けるだろう。星たちをつなぐ力が世界のなかにかくれて確かに存在している。この星座を取り出すことが認識なのであり、劇中我々はいくばくかの人物に注意を向けることもできるだろう(時計やベルトを売り歩く男しかり)。構成する最小の単位がそのような星座のなかに位置する点として捉えられることによって、シルビアをとりまく諸々はパルタージュされ、かつ同時に救われている。しかし、我々が何がしかを知る前にフィルムは巻き終わってしまう。それは『シングルマン』が努めて20世紀的な映画であるのに対して、『シルビアのいる街で』は21世紀的な映画の典型をなすであろうことを示している。前者は繰り返し観ることでよりよい理解を得られるだろう映画の模範だが、後者はたとえ反復して観ても我々は同じ場所にあるしかない。転じて反復は拒まれて、シルビアはどこにも逢着しないままでいる。かつて出来なかったことをいま実現する(=既に終わったことをまた開始する)という恢復のイメージは、反省を伴うバナキュラーな傾向からいきおいモラキュラーなイメージへとすり替わっているのだ。

鑑賞から日をおいたので、ようやく少し落ち着いて考えられるようになった。『シングルマン』においてはもっぱら美−意識の高さについて褒めそやされているわけだが、なるほど知識人である主人公と周りの調度は流々にモダンで、彼の出自(タンカレーやブリッティシュスタイルのジャケット)や精神性(青色の鉛筆削り)を表して見応えがある。そうかと思えば、夜の海に入るシーンで、主人公が衣服の着脱をためらっているところは「持病である心臓の病」と同時に「醜くなった身体をさらけ出すことへの抵抗(ジムに通うためにタバコをもやめてもいる)」を予感させて、そこには醜へのひそかな意識が働いている。また、主人公たちの関係と次の世代であるその教え子たちの関係は奇妙に相似し、また重なって、歴史の繰り返しまでもを予告している。この映画を支配するたおやかな沈黙とリズムの運動は写真と映画の違いを明らかにして、時間の豊潤さを現前とさせると同時に、この映画を錯綜する幾重もの弁証法的な対位が、そのじつ一枚の織物のように編みこんであることに気付かせてくれる。そしてこの映画の結末は解かれるべき結び目、一人の人間の解放のイメージだ。このような巧みな操作で、リアリティ=諂いへと傾きがちな世相のなか、SF的な要素もなしに非日常を構成することに成功した『シングルマン』だが、出てくる人物がほぼホモセクシャルと彼らに愛してもらえない女たちだけという閉じた描写のぶんだけ特異だ。おおよそのヘテロセクシャルにとっては、パンが口の中で食物である以上には注意されないように、同性愛への注意はイメージ以上には払えないはずのものだろう。しかし、キンゼイ報告に「成人人口の50パーセントだけがもっぱらヘテロセクシャルで、わずか4パーセントの者が生涯を通してホモセクシャルであり続ける。だから、成人人口のほぼ半数はヘテロセクシャルとしても、ホモセクシャルとしても行為可能、つまり、心理的に性生活では、両方の性にバイセクシュアルとして対応できる」という文言を見つけるとき、『シングルマン』へと加担していることの意味が少し明らかになってくる。あるいは、トム・フォードがよりよく映画を支配するための切断を通して、なお粗野な偏狭さが文明化された狭量さにすり替えられたにすぎなかったとしたら、この映画を評価する向きのなかに無意識のイントレランスが見つかるのだろう。

実は『ザ・ワールド・イズ・マイン』を読んだのが、今年の夏のことで、我ながら今さらと思いつつも、やはりその時は強烈な個性にあてられ、最後の場面に『EDEN』を連想したり、せいぜいボードリヤールの『悪の知性』を読み返して、「かつてはホメロスとともに、オリンポスの神々にとって観想の対象であった人類は、いまでは自己自身にとってそうなってしまった。人類の自己自身による自己自身からの疎外は、自己の破壊を第一級の美学的感覚として人類に体験させる段階にまで達したのだ」というベンヤミンの言を孫引いたりして、「現実が信仰の問題となり、現実を証明していたあらゆる記号が信憑性を失い、現実に対する根本的な不信が存在して、現実原則がいたるところで動揺しはじめ」たことを、暴力と絡めて異常に表現しえた作品だと落としこんでいた。実際作者は新装版に収められたインタビューで、帝国主義への嫌悪を明らかにしているし、確かにグローバリゼーションを問題提起し続けたボードリヤールとの相関は薄くないだろう。ただし、それはあくまでも物語の埒外の話。思い返せば、スーザン・ソンタグが『アルトーへのアプローチ』の冒頭で、「《作家》をその確立した地位から追い落とそうとする動きがはじまって百年以上立つ。」と書いたのが1976年のこと。当時と世相は変われど、依然《作者》の地位について物議がかわされ続けているのは、アントワーヌ・コンパニョンの著作を読んでも明らかなことだ。翻って作者の意図は置いておいて、いま冷静に読み返せば登場人物たちの行動はまるでフランキストのそれだ。フランキストを率いたヤコブ・フランクは、「アビラー・レシェマー(神聖護持のために罪を犯すこと)の義務」などのサバタイ派の思想をより純化させて、革命思想や階級闘争へと橋渡ししたことで知られている。そしてそもそものサバタイ派はサバタイ・ツヴィへと収斂される。この尊大な偽メシアは、殉教したイエスとは異なり、迫害の際にメシア自身がユダヤ教からイスラム教へ転向した。例えばジャンニ・ヴァッティモは「イエスの地獄下り」という神話的類型から「ケノーシス」に着目し、「弱さを克服」するのではなく「弱さに即した」思考を提唱しているが、一方で転向とは倫理的な態度なのだろうか。ゲルショム・ショーレムサバタイ・ツヴィ伝 神秘のメシア』の書評で、阿部重夫は「メシアには二つの身体がある。限りある肉体は滅びても、不合理を信ずる逆説の化体は滅びない」と、ショーレムの企図を端的に示している。確かに『ザ・ワールド・イズ・マイン』においては劇中、モンの生身の肉体と相似するメディア的な化体が奇妙に分裂しているし、最後に限っていえばメシアが地球そのものを見限り転向したと読み取れなくもない。折りよくローマ法王が「科学の発展は、われわれの想像を越えた複雑な自然現象が発見されるという点で胸が高鳴るものであると同時に、そうした現象を説明できると思っていた理論がごく一部しか証明できないという点で謙虚な気持ちを抱かせるものでもある」と述べたように、汲み尽くせない世界=碁盤の目のように中心を欠いて均一であるこそ敬虔と虚無主義が同時に生起するなかで、投企された身体性における倫理性を捉えなおす必要がまだ残っている。なぜなら「ザ・ワールド・イズ・マイン」はほら話であるし、そうしたほらにこそ真実を見つけたがるものだからだ。


紹介した動画はどちらも、マルレン・フツイエフが監督した『IT WAS IN MAY』の部分だが、特に本編のエンディングにあたるMELODY of PEACEと題された動画の中で、ふり下げた手をカメラが発見し、そのまま、その手が虚空へと押し込まれる先へ、ネガの上をなぞるような滑らかさで流れるようにカメラが振られると、まるで画面に押し広げられるようにして草花が写しだされる美しさの後景が。それと同時に流れはじめる音楽はいかにも洒脱なイージーリスニングだ。まるでカルメロ・ベーネが拳を振り上げ、眼の前で握りしめると音楽が鳴り出すような、人物による音楽の操作に愕然とする。アフターイメージとしての音楽を、物語の内部へと引き込む所作。曲はポール・モーリアの「Mama」。


アルベルト・セーラの『crespià』を観る。音響に対する真摯さ含めてセンスは煥発だけれどもなんだか荒削りで、まるでホームムービーに向かうときの気恥ずかしさ(ホセ・ルイス・ゲリンハルーン・ファロッキ、ペーテル・フォルガーチらがホームムービーという領野を模索しているなかでもいまだ!)のようなものが先立つが、時折息をのむような美しさにばったりと出くわし、次作の『Honor de Cavalleria』への片鱗がみえて楽しい。ただし、確かに全編を音楽とダンスが占めて楽しいことには間違いないが、いかんせん即物的な印象もぬぐえず、例えば『Seven Invisible Men』の少女のダンスと比べても後景がそこぬけで、それが尾を引いて全体的にエッジが足らない印象を受けるのが惜しい。そして『crespià』の前にようやく『R.O.D』(まずはOVAの方)の一話を観てたりもする。思えばアニメ会のイベントで、『R.O.D』の三姉妹の話で盛り上がっていたのを横目で見ていた頃からすれば5〜6年越しの禊。書き終えたら続きを観よう。